演奏次第で面白さが変わる!バッハ・3台のチェンバロ協奏曲

目次

ライプツィヒ時代の傑作

バッハがカントルを務めた聖トーマス教会
(ドイツ・ライプツィヒ)

バッハは無伴奏ヴァイオリンソナタやブランデンブルク協奏曲、平均律第1巻などの名曲を数多く残したケーテンの地を離れて、1723年にライプツィヒにやってきました。聖トーマス教会でカントル(音楽監督)の職務に就くためです。

毎週日曜日と祝日に行われる礼典行事の教会カンタータの演奏と、付属の学校の教師も受け持っていたようですね。つまり教会音楽家として厳しい戒律の中で、身も心も捧げるに等しい職務だったといえるでしょう。しかも「衝突が絶えなかった」といわれる市当局の音楽監修も任せられていて、窮屈な環境で多忙を極めていたのでした。

そんなバッハにとってちょっとした気分転換となったのが、1729年に大学生中心の演奏グループ「コレギウム・ムジクム」の指揮者として招待されたことです。このようなときに作曲されたのが一連のチェンバロ協奏曲集でした。

特にBWV1064はその封印が解かれた1730年の作。作品全体にどことなく喜びや心のゆとりが伝わってくるのが印象的です。

この作品は原曲がヴァイオリンのために書かれた曲だったのではないかという説もあります。確かに流麗で歌い交わすような音楽の構成は、ヴァイオリンにふさわしいといえるかもしれませんね。

ただし、チェンバロに要求されるテクニックは多彩で複雑、難易度も高いのが特徴ですね。3台のチェンバロも一貫して同じレベルで扱われています。おそらくバッハは息子たちとの協演をこの上ない喜びとしていたのでしょう。

演奏によって魅力と愉しさが激変

ライプツィヒの街並み

乱暴な言いかたを許されるなら、バッハのチェンバロ協奏曲集は演奏の善し悪しによって魅力や愉しさが大きく変わります。

チェンバロといえば優雅でおごそかな音色が魅力ですが、ピアノに比べて音域の幅の狭さがどうしても気になるところ。そのため普通に演奏すると優雅で雰囲気がいいが、なぜか単調な演奏だな…となりかねないんですよね。

そのためチェンバロ演奏をする場合、ピアノとは少々違ったアプローチが必要になります。魅力的なチェンバロ演奏を実現するポイントは、アーティキュレーション(音と音とのつながりに強弱をつける)だといえるでしょう。

チェンバロを心から愛し、知り尽くし、表現力を兼ね備えた奏者にのみ、バッハのチェンバロ協奏曲は魅力が引き出され、光を放つようになるのかもしれませんね……。

そのような意味では後述するトレヴァー・ピノックの演奏は、3人の奏者といい、音楽性の高さ、芸術性など最高レベルといってもいいでしょう。

聴きどころ

第1楽章・アレグロ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1961年8月生まれ。グラフィックデザインを本業としています。
現在の会社は約四半世紀勤めています。ちょうど時はアナログからデジタルへ大転換する時でした。リストラの対象にならなかったのは見様見真似で始めたMacでの作業のおかげかもしれません。
音楽、絵画、観劇が大好きで、最近は歌もの(オペラ、オラトリオ、合唱曲etc)にはまっています!このブログでは、自分が生活の中で感じた率直な気持ちを共有できればと思っております。

目次