CATEGORY

アートエッセイ

  • 2023年5月9日

未来を信じ、愛と正義のメッセージを送る唯一無二の音楽家、ジョン・ウィリアムズ

ジョン・ウィリアムスは今年(2023年)で91歳を迎えたアメリカの映画音楽作曲家で、今なお世界をリードする巨匠ですね。 現在も「スターウォーズ」をはじめとする自作のスタンダードナンバーを世界各地で指揮するなど精力的に活動しています。しかも凛とした指揮姿、バイタリティはいささかも衰えを見せていません。 今回はそのエネルギッシュなウィリアムズの創作力と映画界に与えた影響について迫ってみたいと思います。 […]

  • 2023年3月31日

ミシェル・ルグラン-20世紀のスクリーンを彩った輝かしい記録を辿る!

今回は編曲、映画音楽やジャズなどで多彩な活躍が記憶に残るフランスの作曲家ミシェル・ルグランを取りあげてみたいと思います。 彼が2019年に世を去ってから、華やかで夢のひとときのようだった20世紀の記憶はすっかり過去のものになろうとしていますね……。 20世紀・洗練の代表 Embed from Getty Images ミシェル・ルグラン(1932〜2019)   ミシェル・ルグランは言う […]

  • 2022年5月25日

ヘンデルオペラの凄みを体現する指揮者・アラルコン、ヘンデル「サウル」の名演

最近ヘンデルのオペラ・オラトリオで新世代の指揮者の台頭にめざましいものがあります。 中でもアルゼンチン出身の指揮者、レオナルド・ガルシア・アラルコンの活躍は際立っていますね。 2010年以降、ヘンデルの大作オラトリオ、『ユダスマカベウス』『サムソン』『セメレ』等を発表し、どれもこれまでになかった新機軸の演奏でセンセーショナルな成功を遂げています! もちろん決して話題性ばかりではなく、ヘンデルの本質 […]

  • 2022年2月6日

ドキュメンタリーが伝えた空前絶後のクリエイター、ウォルト・ディズニー

以前も何度か放送され、昨年末もNHKで放送された世界のドキュメンタリー「シリーズウォルト・ディズニー・全4回」は大変見ごたえのある番組でした。 ウォルト・ディズニーが精力的にアニメ作品の創作に取り組み始めたきっかけや創作にまつわる挑戦・苦悩が貴重な映像や証言をもとに生き生きと描かれていたのです。 これを見て今さらながら彼の偉大さを実感するとともに、クリエイティブとエンタメの原点を見る思いがしました […]

  • 2021年11月28日

文豪たちの息づかいが聞こえる。閑静な住宅街に佇む魅力の館・鎌倉文学館

鎌倉文学館は鎌倉ゆかりの作家、文学者の資料を集めた閑静な住宅街にひっそりと佇む資料館です。 1985年の開館から約35年、地域住民だけでなく、全国から訪れる文学ファン、観光客の心を捉え続けてきました。 初代館長の永井龍男(小説家、文化勲章受章者・1904-1990)は開館のあいさつで、「肩ひじをはらずに来て見ていただいて、文学というものがご自分の生活で身近になれば、これこそが文学の味わいの原点だと […]

  • 2020年9月11日

音楽シーンを彩ったニューエイジミュージックの音楽家たち2・西村由紀江

懐かしさとピュアなメロディ ニューエイジミュージックが日本で注目された1980年代は、世の人々が環境問題に目を向け始めた時代でした。 また多くの人が、癒やしや潤いを本格的に求め始めた頃だったように思います。   さて、ニューエイジミュージックというと、「ああ、ムード音楽ね」ととらえる方も少なくないようです。 また作品の完成度がどうとか、芸術性云々と言われる方も中にはいらっしゃるかもしれま […]

  • 2020年8月11日

音楽シーンを彩ったニューエイジミュージックの音楽家たち1・中村由利子

派手ではないが心に残る音楽ジャンル もう20年から30年も前になってしまうのでしょうか……。 ニューエイジ・ミュージックという音楽ジャンルが脚光を浴び、日常的にそれを耳にするようになった頃の話です。  ジョージ・ウィンストンやウィリアム・アッカーマン、エンヤといった洋楽の実力派アーティストたちが聴かせてくれた静謐で懐かしく、かつ新鮮でモダンなサウンドは衝撃的でした。 それはジャズでもボサノヴァでも […]

  • 2019年12月15日

「ブリヂストン美術館」が「アーティゾン美術館」へ いよいよ2020年1月18日開館!

生まれ変わって1月開館   長らく改装のために閉館していた東京・京橋のブリヂストン美術館が、2020年1月にアーティゾン美術館と名前を変えて新たに開館されることになりました。 以前からブリヂストン美術館の常設展示の充実ぶりには感心しておりましたし、街角のギャラリーのように気軽に入場できる敷居の低さも好印象でした。 また企画展も独特の視点やアイディアで開催されることが多く、ワクワク感があっ […]

  • 2019年11月19日

ここ数年間で最高レベル 見どころいっぱいの「ゴッホ展」上野の森美術館

このところさまざまなメディアでもとりあげられ話題になっている上野の森美術館で開催中の「ゴッホ展」に行ってきました。 今回のゴッホ展は彼が画家を志すきっかけとなった「ハーグ派」の出会いから始まり、「印象派」の画家たちとの出会いによって画風が大きく変貌を遂げ、晩年の独自のスタイルを生み出すまでの変遷のストーリーを絵で眺めていくものです。 驚くほどの盛況ぶり!   朝9時45分に美術館の前に到 […]

  • 2019年11月15日

演奏の魅力に陶酔! ワクワクしどおしのヘンデル・合奏協奏曲作品3 ゲーベル指揮ベルリン・バロック・ゾリステン

ニューウェーブが到来した1980年代   1980年代から1990年代にかけてクラシック音楽の演奏に大きな変革の波が訪れました。いわゆる「オリジナル楽器(古楽器)の典雅な響きを現代に蘇らせよう」という古楽の研究者やアーティストの積極的な動きが一気に高まった時代だったのです。 その動きはバッハやヘンデルをはじめとするバロック音楽や初期の古典派音楽の演奏で顕著に現れるようになりました。 それ […]