- 2023年1月12日
演奏する喜び、聴く楽しみがあふれる!モーツァルト・2台のピアノための協奏曲
演奏する喜び・楽しみ! モーツァルトの「2台のピアノのための協奏曲K.365」は私が大好きな曲です! 颯爽としていて、音楽にまったく淀みがありません。そのうえ、明るくて生き生きとした情感が気分を高めてくれるのがいいですね。 何より魅力的なのが、終始ピアノを演奏する喜び、楽しみで音楽が埋め尽くされていることでしょうか……。 作曲家の目線で見ると、どうしても交響曲や協奏曲というジャンルの […]
演奏する喜び・楽しみ! モーツァルトの「2台のピアノのための協奏曲K.365」は私が大好きな曲です! 颯爽としていて、音楽にまったく淀みがありません。そのうえ、明るくて生き生きとした情感が気分を高めてくれるのがいいですね。 何より魅力的なのが、終始ピアノを演奏する喜び、楽しみで音楽が埋め尽くされていることでしょうか……。 作曲家の目線で見ると、どうしても交響曲や協奏曲というジャンルの […]
旅の途上の作品 モーツァルトが1777年9月から1779年1月までの約1年4ヶ月を費やしたマンハイムからパリへの旅。 この旅はモーツァルトに大きな心の傷を残す失意の旅となったのでした。 求職活動はことごとく失敗に終わり、片思いに似た失恋を経験し、ついには旅の道中で最愛のお母さんも亡くすことになります。 この旅の途上、マンハイムでは2曲の美しいクラヴィーア・ソナタが誕生します。 ハ長調 K309と […]
画家の心を刺激した町 絵のテーマになったレスタクは、南フランス・マルセイユ近郊の港町です。 ここは19世紀後半、多くの印象派の画家たちが風光明媚な街並みや原色のパレットのような海に魅せられて訪れた所でした。 地中海に面してマルセイユ湾が広がっていて、丘陵の素晴らしい背景と、青い海に映える真っ白な街並み、例えようのない光と色彩の美しいコントラスト……。 これは画 […]
あふれる木管楽器の魅力 ピアノ協奏曲第17番K453はモーツァルトがピアニストしてウィーンで一世を風靡していた頃の作品です。 もともと木管楽器の使い方の上手さに定評があるモーツァルトですが、この作品での最高のセンスと絶妙な表現には啞然とします! たとえば第一楽章の序奏部分ですね。 随所で微笑むように響き渡るファゴット、オーボエ、フルート、クラリネット等の響きはまるで癒やしの響き、鳥や虫たちの自然の […]
型にはまらないミサ曲 ハイドンは生涯ミサ曲をはじめとする宗教曲をたくさん作りましたが、どれも型にはまらない独自の個性が光る名曲揃いです。 「聖チェチーリアミサ」は同じハイドンのネルソンミサやテレジアミサのような有名曲に比べれば認知度で譲るかもしれません。しかし、とびきりの名曲であることに変わりありませんよね。 ミサ曲といえば、一般的にカトリックの典礼に沿った神聖な音楽であるべきという認識が強いよう […]
バレエの概念を根底から覆す バレエ音楽『春の祭典』というと、皆さんはどのようなイメージが浮かぶでしょうか? おそらく「ああ、あの前衛的な音楽ね」とか、「何だかよく分からないけど、原始的なエネルギーが凄い迫力」、などのような感想が圧倒的でしょう。 今や現代を代表する最も有名なバレエ音楽で、知らない人が少ないのではないかと思えるほどの名曲ですね! 発表当時(1913年)センセーショナルな話題を提供し、 […]
自身の発見や感動を描写 モネの風景画を見ると、どの絵にもモネ自身の発見や感動が作品に注がれていることが伝わってきます。 また観察眼が鋭く、構図の取り方や色彩のデリケートな配色も絶妙! 『アルジャントゥイユの雪』も非常に美しい絵ですね。 彼の描いた雪の情景は傑作が多いのですが、この絵も実に豊かな感性に彩られています。 雪景色の光に映える美しさを 見事に表現 この絵の最大 […]
千夜一夜物語(アラビアンナイト)のオープニングを飾る物語が、今回ご紹介するリムスキー・コルサコフの交響組曲「シェエラザード」の題材となったお話です。 哀愁を帯びたソロ・ヴァイオリンによる「シェエラザードのテーマ」が、全楽章でポイント的に現れて効果をあげている作品ですね。 各楽章の夢幻的な響きやオリエンタル調の音楽、情景が目に見えるような雄弁な楽器の扱いかたがリムスキー・コルサコフの音楽の真骨頂を示 […]
唯一無二の音楽 19世紀後半に活躍した作曲家のブルックナー。 ちょうど同じ頃に活躍したのがロマン派の大作曲家ブラームスでした。 彼らは犬猿の仲だったとよく言われます。当時ドイツの音楽界はワーグナー派とブラームス派という対決の構図が出来上がっていました。 ブルックナーはワーグナーの音楽に心酔していたため、ワーグナー派の一味だと捉えられていたようですね。政治的駆け引きが苦手なブルックナーでしたから、ま […]
時代を超えるモーツァルト 18世紀のフランス・ルイ王朝時代というと、真っ先に思い出されるのが絢爛豪華な装飾美です。そのような宮廷や貴族文化を彩ったのがロココ芸術でした。 絵画ではフラゴナール、プーシェ、ヴァトー、ラ・トゥール、音楽ではクープラン、ラモー、スカルラッティなどの大芸術家たちが珠玉の美を競い合っていたのです。 そのようなロココ芸術全盛期の中でも、モーツァルトの才能は特別だっ […]