目次
芸術的な味わいが際立つ
ブラームスの交響曲第3番は、4曲の交響曲の中ではあまり特徴のない地味な作品のように思われがちです。
けれども芸術的な味わいや充実した構成で際立っているのが実は3番なのです。
1番のように演奏効果を狙ってないし、2番のように長すぎることはないし、4番のように渋すぎることもありません。(あくまでも個人的な印象なので参考程度に留めてください……)
つまり自然な音楽の流れの中で、ブラームスでしか表現できない音楽的な魅力がいっぱいに詰まった傑作なのです。
彼の交響曲ですから、長調の作品とはいえ、決して希望的とか明るいというのではありません。音楽は終始、憂愁や寂寥感に覆われているのですが、それをあるがままに受けとめながら前進しようとする男性的なロマンが漲っているのです……。
また、転調が少なく、意味深い響きやメロディが有機的に絡むため、素直に心に訴えかけてくるのも3番の魅力なのです!
第1楽章の冒頭から音楽は淀みなく流れ、力強い主題と共に一気呵成に曲は進行していきます! 堂々としていて風格があり、全体的に呼吸の深さやスケールの大きさを感じます。
この第1楽章をさらに抽象的な主題に転化して高めたのが、第4楽章アレグロでしょう。ここは全曲の中で特に優れている部分といっても過言ではありません。
冒頭、不安をほのめかす開始で始まるため、「ついに作品が暗い情念で覆われてしまうのか……」と、一瞬憂鬱な気持ちになってしまうかもしれません。
しかし戸惑いや動揺をみせる序奏のあとの、トロンボーンの強奏から始まるドラマチックで緊迫感みなぎる主題の展開は、モヤモヤした気分を一掃させます!
悲劇的な気分の主題なのですが。音楽は結晶化され、毅然とした強い意思と情熱が音楽に大きな山場を築きあげていくのです……。
ロマンの香りを内包した作品
3番はしっかりとした骨格を持った交響曲だと思われがちですが、実はロマン派的な情緒をふんだんに持った作品でもあるのです。
とりわけ有名な第3楽章は、ただただ切なくて一度聴いたら忘れられない音楽となるかもしれません。中間部のはかない夢共々、哀しくも美しい音楽が胸に染みます……。
また第2楽章アンダンテも叙情的で美しいメロディが心を癒やしてくれます。
しかし、それは過去への回想だったり、心象風景だったり…と、あくまでも深い憂愁が根底に流れているのです……。
このようにブラームスでしか表現できない独特の魅力かもしれません。叙情的な主題は次第に心の空洞を埋め、忘れかけていた心の情景を甦らせていきます。
あらゆる人を唸らせる交響曲の中の交響曲!ブラームス・交響曲第1番 | Pure Smile 感動のひととき
以前、この曲は私にとって「苦手な曲」でした。なぜかといえば、ベートーヴェンの影が強くつきまとっているように思えたからなのです。 苦悩から歓喜に至る曲の構成もさる…
聴きどころ
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ
音楽は力強い主題と共に、淀みなく一気呵成に進行していく! 堂々とした風格やスケールの大きさが印象的だが、根底にはブラームスらしい諦観や深い憂愁が流れている。
第2楽章・アンダンテ
主題の叙情的な旋律が、ひとときの心の渇きを癒やすかのよう…。クラリネットの瞑想のような響きが美しい。それは過去への回想かもしれないし、哀悼の想いなのかもしれない……。
第3楽章 ポーコ・アレグレット
映画で使われたり、アレンジされたり、切なく胸にしみる名旋律は一度聴いたら忘れられない。中間部のはかない夢ともども、哀しくも儚い情緒が心をかきまわす……。
第4楽章 アレグロ
トロンボーンの強奏に続く、運命的な主題の展開や緊迫感みなぎる響きが心を打ち砕き、強い説得力を生み出す。毅然とした強い意思が音楽に反映されている。
オススメ演奏
クルト・ザンデルリング指揮ベルリン交響楽団
クルト・ザンデルリング指揮ベルリン交響楽団(ヘンスラー)のブラームス交響曲全集に入った1枚が最も安心して聴ける演奏です。テンポや管弦楽の音色の深さ、表情、録音とどれをとっても抜群です、
これからブラームス3番を聴きたいという方には真っ先におすすめしたいCDですね!
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団(CBS)の演奏も同じ意味で安心して聴ける演奏です。特に第2、第3楽章のロマンの香りはザンデルリング以上に味わい深く叙情的かもしれません。
ハンス・クナパーツブッシュ指揮ウイーンフィル
ハンス・クナパーツブッシュ指揮ウイーンフィル(ドリームライフ)の演奏は1958年のモノーラルですが、これは3番の究極の演奏と言っていいかもしれません。スケール雄大、表情も濃く、呼吸も深く、あらゆる意味でこれ以上に作品をデフォルメすることができないくらいにクナパーツブッシュの表現で貫いています!
しかも作品の本質をがっちりつかんでいるため、不思議と違和感がなく、その表現力の凄さには驚くばかりです。ただし、これから聴きたいという方は敬遠されたほうがいいかもしれません。
あまりに独特で個性的な表現であるため、他の演奏を受けつけなくなったり、「ブラームスの3番はこういう曲?」という既成概念が植え付けられてしまう恐れがあるからです。