以前、この曲は私にとって「苦手な曲」でした。なぜかといえば、ベートーヴェンの影が強くつきまとっているように思えたからなのです。
苦悩から歓喜に至る曲の構成もさることながら、第4楽章の主題はまさにベートーヴェンの第9の歓喜のテーマに瓜二つで、これでは「模倣だ」、「真似をした」といわれても仕方がないとさえ思ったものでした。
しかし、しばらくして聴き直すとベートーヴェンとはまったく違うブラームスならではの魅力があることに気づいたのです。
親しみやく充実度抜群の交響曲
たとえばベートーヴェンの第9が時として近寄りがたい作品のように思われるのに比べると、ブラームスの第1はずっと親しみやすいですね。
私たちと同じように苦しみ、悲しみを抱いて、必死にそれを乗り越えようともがき苦しんでいるかのようです。
それだけに中間楽章で聴かれる穏やかな抒情、年輪を重ねてにじみでた老巧な輝きなどは何ともいえないブラームスならではの美しさを放っているのです。
着想から完成まで20年の歳月を費やしたのは、作曲家にとって交響曲がいかに特別なジャンルだったのかを物語っています。
様々な楽器が活躍し、密度も濃く、指揮者、演奏家、聴衆いずれにとっても非常に演奏しがい、聴きごたえのある交響曲の定番、充実の傑作なのです。
ブラームスはバッハのフーガやベートーヴェンのソナタ形式を相当に研究したようですね…。しかし出来あがった1番は古典派ではなく、ロマンの香りあふれるブラームス独自の魅力を持った作品になっているのです。
美しさの頂点。第2楽章
ブラームスの第1で最も切なく美しい情感が漂うのは第2楽章でしょう。
最初にファゴットや弦楽器が奏でる主題は半音階進行を伴い、冬の荒野を一人でとぼとぼとさまよい歩く雰囲気があります。
しかも弦楽器は曲が展開していくのをためらうかのような風情さえあります。
次第に寂しさや回想、憧れが交錯する何ともいえない複雑な味わいを醸し出していくのです。しかし最後は春の予感や希望をわずかに感じさせながらこの楽章を閉じていきます……。
この楽章で特に印象的なのは終結部です。
ホルンが懐かしく希望に満ちたテーマを朗々と吹き鳴らす中で、ヴァイオリンがささやきかけるように絡むところです。その詩的で優美な美しさは何度聞いても胸が熱くなりますね……。
ブラームスの魅力が凝縮された傑作
ブラームスが曲の構成に最も苦労したのは第1楽章でしょう。理屈っぽいという人もいますが、管弦楽の厚みや強靭な主題のエネルギーは圧倒的です!
凄いのはこの主題がメロディの深さだけではなく、奇をてらう半音階進行によって幾重にも構成されていて、それが曲の多様な味わいや立派さ、強靭な迫力を生み出しているのです。
何かにもがき苦しみ、何度も倒れながら、それでも前進して行こうとする七転び八起きの精神は尋常ではないエネルギーとなって放出されていきます。
強奏される弦・管楽器や執拗に連打されるティンパニの迫力が心をかき乱しつつ、深く強いメッセージを送り続けるのです。
第4楽章はロマンの香りが最高度に昇華した楽章といっていいでしょう。
圧倒的な高揚感や音楽美が聴き手の心を絶えず揺さぶりつつ、荘厳なフィナーレを迎えるのです。
聴きどころ
第1楽章 Un poco sostenuto – Allegro
序奏なしで、ティンパニの凄まじい強打で始まる冒頭の出だしに誰もが息を飲むだろう!
その後も変調と発展を重ねながら、不安や苦しみを吐露するように音楽は進行する……。
第2楽章 Andante sostenuto
第2楽章はベートーヴェンの第9でいえば、ちょうど第3楽章アダージョに相当する。
孤独と悲しみを覆い隠しながら、それでも前進しようとする心が切なく胸に響く。
第3楽章 Un poco allegretto e grazioso
大空を駆けめぐるような軽快で颯爽とした主題が心地よい!
さわやかでありながら豊かな包容力にあふれていて魅力は尽きない。
第4楽章 Adagio – Più andante – Allegro non troppo, ma con brio – Più allegro
冒頭は暗い影が全体を覆うが、弦のピチカートによって心の動きが表され、見えない壁を克服しようとする。するとホルンの朗々とした希望の響きが告げられて有名なブラームスの歓喜のテーマが登場する。
オススメ演奏
この交響曲はブラームスが大編成のオーケストラで演奏することを念頭に書かれた作品なのでしょう。オリジナル楽器だと、どうにも味の薄い平板な演奏になってしまう恐れがあるのです……。そういう意味ではブルックナーやマーラーに似ています。
そこがベートーヴェンの交響曲とちょっと違うところかもしれませんね。したがってセレクトした演奏も結果的に少々古い録音のものばかりになってしまいました。
シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団
シャルル・ミュンシュがパリ管弦楽団を指揮した1968年の録音(EMI)はほとばしるような情熱と気迫が刻み込まれたドラマチックな名演奏です。
この演奏は今でもブラームス1番の原点と言っても過言ではありません!ダイナミックな迫力はもちろん、豊かな情感も傑出しています。
私がお気に入りの第2、第3楽章もとても味わい深く、極端なことをいえば、この演奏があれば他は要らないくらいです。
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロサンゼルスフィル
これからブラームスを聴こうという人にピッタリなのがカルロ・マリア・ジュリーニが1981年にロサンゼルスフィルを指揮した録音です。
どこもかしこもバランスが良く、歌にあふれ、叙情的かつ格調高い響きが最高に心地いいです。やはり第2、第3楽章が秀逸ですね。
ミュンシュのような壮絶な響きこそありませんが、1番に願われる響きがある意味最も理想的な形で表現された演奏かもしれません……。
チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィル
Brahms: Ein Deutsches Requiem/Symphony No.1
逆にチェリビダッケのCDはブラームスを聴きこんだ人にはきっと多くの示唆と感動を与えてくれることでしょう。
これは1991年にチェリビダッケがミュンヘンフィルと組んだ録音です。
呼吸が深く、テンポも非常にゆっくりのため抵抗を感じる人も多いでしょう。しかし曲の本質をピタリと捉えた造型や深い響きは何度聴いても飽きることがありません。
第2楽章や第3楽章も相変わらずのスローテンポですが、それなのに音楽から伝わる情報量の多さといったらどうでしょう!
ライブ録音ですが、音質も良好で細部の表情の美しさや楽器の奥行きある響きを満喫できます。