縦横無尽な感性の泉・モーツァルトのすべてがここにある!ピアノ協奏曲第22番

極限までピアノの魅力を引き出す

世のあらゆる楽器でピアノほど聴きやすく、どのような音楽作品で使われようとも違和感がない楽器はないでしょう。
ピアノには人間の心の琴線に通じる音色と響きがあるのでしょうか……。どの曲を聴いても不思議と気持ちに馴染んで心地いいですよね。
そのピアノという楽器の魅力や面白さを極限まで引き出した作曲家といえば、おそらくモーツァルトをおいて他にいないでしょう!
特にピアノソナタやピアノ協奏曲はモーツァルトにとってライフワークといわれるくらい魅力あふれる作品揃いですよね。
もちろん、作品として優れているだけではではありません。
モーツァルトがピアノという楽器の特性を知り尽くしていることや、心の動きをそのまま刻みこんだような生き生きとした音楽性が息づいていることも大きいでしょう……。
そんなモーツァルトが、ピアノ協奏曲で驚くべき深化を遂げたのがピアノ協奏曲第22番K482といわれています!
前作21番K467は19番までのサロンに集う観客向けに作られた、いわば娯楽性の高い系統の音楽だったのですが、K.482はちょっと違います。

驚くべき深化と色彩の妙味

K.482のオケの木管楽器を見ると、オーボエからクラリネットに変更されていることに気づきます。
モーツァルトは、オーケストラの響きに静寂やまろやかさを求めていたのかもしれません。
高い音色のオーボエに代わって柔らかな音色のクラリネットを使用したことはK.482の音楽が何を伝えたかったのかを物語っています。
それが最大の成果として刻まれたのが第2楽章アンダンテでしょう。夜の静寂に漂う憂いに満ちたオケの響きは、時が止まったかのような錯覚さえ覚える特別なもので、ピアノが鳴り始めるとこの世のものとは思えない神秘の輝きさえ放ち始めます…。
サロン風の穏やかで上品な音楽として作曲されたK467の第2楽章アンダンテに比べ、K482のアンダンテは終始、深い慟哭や嘆き、心の翳りがテーマとして扱われているのです。
特にピアノのモノローグはどこまでも内省的ですね……。
けれども管弦楽がピアノを温かく包みこみ、クラリネット、ファゴット、フルートなどの木管楽器の響きがパステルカラーのような色彩の妙味を放つため、音楽が悲壮感で覆われることが決してないのです。

充実の大傑作

第1楽章の管弦楽のダイナミックな迫力、圧倒的な求心力、加えて自由奔放で強靭なピアノの調べはグイグイと聴く者の心をひきつけ、虜にしてしまいます。
中間部の哀しみの表現もいっさい重くならず、センス抜群な流れの中にあらゆる感情がほとばしります!
第3楽章のオペラ・ブッファのような底抜けの明るさの中に漂う無類の優しさや微笑みも忘れられませんね……。
ここでもピアノと木管楽器の対話が最高の癒やしのひとときを与えてくれることでしょう

聴きどころ

第1楽章 アレグロ 変ホ長調

ダイナミックで求心力にあふれたテーマはすこぶる強靭で遠近感を伴う。この強靭なバックのもとに自由に振る舞うピアノの奔放でアグレッシブな魅力!
特にオーケストラパートのキリッと引き締まった立体的な響きは目を見張るものがあり、後年のジュピター交響曲を想わせる。
ピアノにぴったりと寄り添うオーケストラの呼吸の一体感も最高だし、中間部の緊張感や深さは効果を狙っていないのに凄いというしかない。

第2楽章 アンダンテ ハ短調

このアダージョは深い慟哭や憂愁、心の翳りがテーマとして扱われている。オケの序奏からして雰囲気たっぷりで、言葉では言い表わせない寂寥感が胸に迫る……。
ピアノは決して叫ばず、モノローグのように抑揚を効かせながら切ない心の内を打ち明けていく。
中間部でオケともども音色が明るく変化する部分はまさに「悩める人の心の友」のようだ。

第3楽章 アレグロ 変ホ長調

第2楽章とはうってかわって無邪気でオペラ・ブッファのような趣を持った愛すべき楽章。
微笑みを振りまくピアノや木管楽器が優しさと潤いに満ちた抜群の味わいを醸し出す!
モーツァルトは時間が流れるのを惜しむように音楽と戯れ続けるのだ……。

 

オススメ演奏

ダニエル・バレンボイム(P)ベルリン・フィル

バレンボイムがピアノと指揮を担当したベルリンフィルハーモニーとの演奏(TELDEC)をまず挙げましょう。
バレンボイムのピアノは1小節ごとに移り変わる表情の変化が見事!モーツァルトが音楽に刻んだ意味を雄弁な響きで弾き起こしていきます。特に第2楽章での深い感情表現とデリカシー、間合いは最高と言っていいでしょう。
ベルリンフィルの豊かでまろやかな響きは音楽の核心、曲の魅力を再認識させるのに充分です。
また、木管楽器の魅力も絶大で、随所で甘美な夢を与えてくれるのが最高です。

ダニエル・バレンボイム(P)イギリス室内管弦楽団

バレンボイムには1970年代にイギリス室内管弦楽団を指揮した録音(EMI)もあります。
バレンボイムの若々しく覇気に満ちたピアノが圧倒的で、イマジネーション豊かな表現が胸に響きます。イギリス室内管弦楽団の響きはベルリンフィルほど立体的な響きではありませんが、より即興曲でセンス抜群の味わいを堪能することが出来るでしょう。
イギリス室内管弦楽団はモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏に関しては定評がありますね。マレイ・ペライア、内田光子、そしてバレンボイムとの旧盤と、いずれも甲乙つけがたい名盤を残しています。
オーケストラの響きがモーツァルトとの協奏曲に相性が良いのか、柔軟性があるのかわかりませんが、これも何か理由があるのでしょうか……。
最新情報をチェックしよう!