2つの弦楽器が奏でる微笑みと涙・モーツァルト:協奏交響曲K364

目次

母の死の悲しみを乗り越えて

モーツァルトといえばあらゆるジャンルで名曲を残した不世出の天才作曲家ですね。今回の作品「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調K364」も2つの弦楽器による協奏曲の名曲として演奏頻度も高いです。

彼の音楽の特徴といえば、何といっても天衣無縫で無垢な音楽の調べが魅力です。

そして明るく笑顔を振りまくメロディとは裏腹に、ときおり垣間見せる涙……。この上ない美しさと楽しさの中に表裏一体のように現れる言いしれない哀愁……。

それはモーツァルトが生来持ち合わせた澄み切った音楽性と極めて豊かな感性以外の何ものでもないのでしょう。

「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K364」はモーツァルトがパリからザルツブルクに帰郷した1779年に作曲されています。

この時、最愛の母もパリ行きに同行したのですが、フランス革命前の混乱した世相も災いしたのでしょう……。オンボロの宿に公爵夫人からのぞんざいな扱い、様々な心労で倒れてしまい、ついには帰らぬ人となってしまいます。

モーツァルトは大きな悲しみと衝撃を受け、しばらくは持ち味の天衣無縫さもすっかり影を潜めてしまいます。「協奏交響曲K.364」はようやく落ち着きを取り戻したモーツァルトらしい無垢な微笑みと深い情緒が魅力の作品といえるでしょう。

しかし、哀愁に満ちたメロディが印象的な第2楽章は、心にぽっかり空いた穴を埋めることができないまま、悲しみに打ちひしがれるモーツァルトの心の奥底を反映しているかのようですね……。

ヴァイオリン、ヴィオラの絶美のハーモニー

さてヴィオラというとチェロほどではないにしても、かなり渋い音色を出す低弦の魅力を持った楽器です。

ところがK364でのヴィオラの響きは、いつも聴くヴィオラの音色とは明らかに違い、重々しい感じがしません……。

それもそのはず、モーツァルトは、この曲のヴィオラの弦のパート譜を通常より半音高く調弦するように指定しているのです。

しかもヴィオラのパートがニ長調で書かれているため、雄弁で華やかな響きが実現できるのです。

ヴァイオリンとヴィオラの響きが柔らかく溶け合うように、楽器の音色や色調を含め、微妙なニュアンスを考慮して作曲しているところも、モーツァルトの抜群のセンスが成せる業でしょう!

軽やかに笑顔でメロディを響かせるヴァイオリン、それに歩調を合わせ、時にはなだめるように内面の世界を照らし出すヴィオラ。

2つの弦楽器は対話をするように、互いに美しい表情を醸し出し、補完しあいながら、この上ない光と影のハーモニーを生み出しているのです。

聴きどころ

第1楽章・アレグロ・マエストーソ

冒頭の爽やかな管弦楽の響きに惹かれるようにヴァイオリンとヴィオラがささやきかけるように歌い交わしはじめると、音楽は穏やかな光や風が満ちあふれる!

曲が進むと色調や装いを変えながら内省的な色合いを濃くし、光と影のコントラストの中で深化していく。

第2楽章・アンダンテ

モーツァルトには珍しく、ヴァイオリンとヴィオラの哀愁と憂いに満ちたロマンチックなメロディが印象的。音楽は中間部、展開部と変化を加えながら、細やかで豊かなニュアンスの花を咲かせている。

第3楽章・プレスト

前楽章アンダンテの沈鬱なムードを振り払うような、明るく軽快なリズムに支えられた楽章!

希望を捨てずに、あるがままの自分を受け入れようとするモーツァルトの意思があらゆるフレーズに漲っている。

オススメ演奏

クレーメルvn、カシュカシャンvr、アーノンクール指揮ウイーンフィル


5 Violin Concertos

アーノンクールとクレーメルが組んだ名盤中の名盤。ウイーンフィルのシルクのような潤いある楽器の音色と伴奏部分のささやきかけるような最弱音の美しさ!

クレーメル、カシュカシャンのぴったり息のあったスタイリッシュで陰影に富んだ響きも素晴らしいです。特にクレーメルの細かいニュアンスやデリケートな表情の表出は圧巻です。

アーノンクールの解釈はユニークですが、決して奇抜ではなく、ソリストとオケのバランス、楽器の特色を生かした響きなど、メリハリが利いた内容の濃い指揮ぶりです。何度聴いても飽きない新鮮で彫りの深い名演奏といえるでしょう。

フランコ・グッリVn  ブルーノ・ジュランナ指揮&vr パドヴァ・エ・ヴェネト室内管弦楽団

モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調 K.364、コンチェルトーネハ長調 K.190

情感豊かで温もりのある演奏です。

オケの響きも執拗に粘らず、物々しさを感じさせない、どちらかといえばスッキリした味わいの演奏です。しかしオケの響きと音色は柔らかく情感豊かで、この作品の魅力を目一杯味わわせてくれます。

グッリのヴァイオリンと指揮も兼ねるジュランナのヴィオラは、前述のクレーメルらと比べるとテクニックやデリケートな情感で劣りますが、素直で自然なアーティキュレーションが心地良く、聴く者の心を優しく包み込んでくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1961年8月生まれ。グラフィックデザインを本業としています。
現在の会社は約四半世紀勤めています。ちょうど時はアナログからデジタルへ大転換する時でした。リストラの対象にならなかったのは見様見真似で始めたMacでの作業のおかげかもしれません。
音楽、絵画、観劇が大好きで、最近は歌もの(オペラ、オラトリオ、合唱曲etc)にはまっています!このブログでは、自分が生活の中で感じた率直な気持ちを共有できればと思っております。

目次