コミカルな恋愛劇が織りなす人間模様 モーツァルト「フィガロの結婚」

目次

あらすじ

ある日のアルマヴィーヴァ伯爵家の出来事。

伯爵に仕えるフィガロと、小間使いのスザンナは二人の結婚式の準備をしていました。伯爵はスザンナがお気に入りで、あの手この手で誘惑しようと画策しています。「初夜権の復活」もその一つでした。

しかし、伯爵夫人は夫の愛情が冷めていることを嘆かわしく思っています。そこで、伯爵夫人とフィガロ、スザンナは伯爵を懲らしめるため、罠にはめる計画を立てたのでした。

劇中では女性と見れば誰にでも近づこうとするケルビーノやフィガロに近寄るマルチェリーナも現れて大混乱となります。

結局ドタバタの末、フィガロとスザンナはめでたく結ばれることとなり、伯爵も自分の非を認め、夫人の許しを得られる中でハッピーエンドで終了します。

聴きどころ・見どころ

【序  曲】

単独でも頻繁に演奏される有名な序曲。このオペラのエッセンスがあらゆる部分に含まれている。

【第1幕】

〇ケルビーノのアリア「自分で自分が分からない」恋心をどうすることもできないと多感な思いを歌う。

〇フィガロのアリア「もう飛ぶまいぞこの蝶々」伯爵から軍隊行きを命じられたケルビーノに、「生活は厳しくて、もう女性の周りを飛び回ることはできないぞ」と戒める。

【第2幕】

○伯爵夫人のアリア「愛の神よ安らぎを与えたまえ」伯爵の愛が冷めていくのを嘆いて歌う

○ケルビーノのアリア「恋とはどんなものかしら」未知の恋への憧れや不安を歌う。

○スザンナのアリア「さあ膝をついて」スザンナがケルビーノを女装させるときに歌う。スザンナのキュートな魅力があふれる!

○スザンナ、伯爵夫人、伯爵の三重唱 「スザンナ、すぐ出ておいで」

【第3幕】

○スザンナと伯爵夫人「手紙の二重唱」

【第4幕】

○バルバリーナのアリア「なくしてしまったどうしよう」伯爵からスザンナに届けるように言われた書簡を失くしてしまったことを嘆く

○スザンナとフィガロのデュエット 『平和を、仲直りを、僕の甘い宝よ』 二人の誤解が解けて、めでたく結婚にこぎつけた時に歌われる

○伯爵が自分の不実を認め、夫人に謝罪する場面のやりとり

人を見つめる温かなまなざし

Aidan Davis and Kate Scally, both Penn State grad students in vocal performance and pedagogy, will play the roles of Figaro and Susanna in Mozart’s “The Marriage of Figaro,” Friday and Saturday nights, March 19 and 20, at 8:00 p.m. at the State Theatre. The opera is a joint production of Penn State’s School of Theatre and Institute for Arts and Humanistic Studies.
クラシック音楽の作曲家でモーツァルほど愛される人はいません。
また、「モーツァルトの音楽は人を幸福にする」と言われます。
それは何故なのでしょうか? 

モーツァルトの音楽は理屈ではない

まずあげられるのが、モーツァルトの音楽は理屈ではないということです。
どんなに高度な音楽理論や技法、芸術性があったとしても、それが難しかったり、敷居が高かったら意味がありません。
モーツァルト自身、「音楽は楽しくなければ意味がない」と語っていますし、それを実際に音楽で体現していたのでした。
人が喜び、楽しみ、時には哀しみにくれる……。それは考えてどうのこうのではない、つまり理屈を超えた「何か」があるからなのでしょう。
美しいもの、心洗われるものに理屈はない……。モーツァルトは音楽の化身のように、私たちの心を純粋無垢な世界に結びつけてくれるのです。

愛とウイットにあふれた音楽

モーツァルトほど愛とウイットにあふれた音楽を作った人はいません。
中でもオペラ「フィガロの結婚」はユーモアを交えた理屈抜きの楽しさや、人間の愛おしさ、弱さ、愛の本質を生き生きと描き切った傑作中の傑作ですね。
ストーリーは色恋もののドタバタ、茶番のように展開します。人によっては「何てふざけた音楽だ!」とおかんむりになるかもしれません。
でもこれがモーツァルトの真骨頂なのです。人間くさく、滑稽なやりとりの中に立ち現れる人間の隠しきれない本質……。
しかも音楽はどのような登場人物にも生き生きとした人間味や個性を与え、愛情を注いでいることにお気づきになるでしょう。
人を見つめる温かなまなざし………。それは彼の音楽すべてに共通するテーマだったのです。

音楽に悲劇の衣を被せない

もう一つは、音楽に決して悲劇の衣を被せなかったということです。
芸術家が生活苦に陥ると、作品もその如く悲観的になりがちです。 しかしモーツァルトはシリアスなテーマの音楽の場合も、涙をいっぱい浮かべながら小鳥がさえずるように自然な笑みを湛えた曲を作り続けたのでした。
聴き手の心を暗くするという概念は、モーツァルトの心の内にはなかったのかもしれません……。

モーツァルトのすべてが詰まったオペラ

Students involved in the Penn State Opera program will stage Mozart’s “Marriage of Figaro” at the State Theatre in State College on Friday night, March 19 and 20, at 8 p.m. Ted Christopher, assistant professor of music, is artistic director and Beverly Patton, associate professor of music, is musical director. The event is a joint production of the School of Theatre and the Institute for Arts and Humanistic Studies.

登場人物に愛情を注ぐ

モーツァルトと言えばオペラ、オペラと言えば『フィガロ』というほど、「フィガロの結婚」はモーツァルトの顔であり、華であり、代名詞的作品です。
「フィガロ」にはモーツァルトの音楽のすべてがあるといってもいいでしょう。
特にオペラを作曲する時のモーツァルトは交響曲や管弦楽を作曲する時とちょっと違ったのでした。 
スザンナやフィガロ、ケルビーノ、伯爵、伯爵夫人……、登場人物はどれも個性が際立つキャラクターですが、それぞれのキャラクターは音楽によって俄然輝きを放つようになるのです。
様々な性癖をもった登場人物たちが愛おしく魅力的な人物像として浮かび上がるのはそのためですね! 
ユーモアたっぷりの人物描写や目まぐるしい転調、火花が飛び散るような重唱等の音楽的な効果はモーツァルトの手にかかると、破綻のない純音楽的な魅力として語りかけてくるのです!

貴族社会ヘの痛烈な風刺

モーツァルトは貴族社会の恋のアバンチュールをユーモアを加えて痛烈に皮肉る一方で、音楽美に貫かれた純愛を描いてみせたのでした!
ただ、あまりにも風刺が効きすぎていたため、バリバリの貴族社会だったヨーロッパ各地で上演禁止になっています。
しかし、プラハの聴衆だけはこれを熱狂的に迎え入れ、大ヒットロングラン上演となったのでした。これに気を良くしたモーツァルトは交響曲第38番を『プラハ』と命名して作曲したほどです。
これは夢のような大人のメルヘンと言っても差しつかえないでしょう。モーツァルトの音楽は終始明るく微笑みかけてくるのですが、その反面、ドキリとするような陰影に富んだドラマを展開し、改めてこのオペラの懐の深さを痛感させるのです。
『フィガロ』の上演に接すれば接するほど、音楽のもつ「素の魅力」、「屈託のない音楽美」に魅了されることでしょう。 
あわせて読みたい
プレイボーイに翻弄される女心とその顛末! モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」 あらすじ ある日、ドン・ジョヴァンニの従者レポレッロは、女性遍歴を次々と重ねる主人のやりたい放題ぶりを嘆いていた。 そこに騎士長の館から助けを呼ぶドンナ・アン...

新旧の名盤

クルレンツィス盤の衝撃

『フィガロ』は人気オペラのため、昔から録音はたくさんありました。
指揮者にとっては一度は振ってみたいし、歌手にとっても一度は歌いたい作品であることは間違いありません。しかし最近までこれが決定盤と言える録音がなかったのです。ところが、最近衝撃的な演奏がリリースされました!


テオドール・クルレンツィス指揮ムジカ・エテルナのCD(ソニー・クラシカル)
はこれまでのフィガロのイメージを根底的に変える衝撃の演奏です!
多くの人が待ち焦がれた胸をすく『フィガロ』の名盤と言っていいでしょう。
これを聴くと、「フィガロの結婚」がなぜ名曲と言われるのか……、なぜ多くの人を魅了してやまないのかが実感できるに違いありません。

クルレンツィスはこの『フィガロ』をおよそ10年にわたって研究を重ね、並大抵ではないこだわりを持って臨んだようですね。録音にあたっては歌手、オケ共々全員が納得するまで何度もリテイクが行われたそうです。

ノンヴィブラートで歌う歌手たちの魅力!また、それぞれの歌手たちの抜群のセンスと絶妙な感情表現にも大いに惹かれます。

既成概念にとらわれない演奏や解釈は終始徹底しています。
しかし、クルレンツィスの狙いは奇をてらうことではありません。
あくまでも埃にまみれたフィガロの演奏から新鮮な驚きや感動を呼び起こそうという強い気概がひしひしと伝わってくるのです!
ときおり聴かれる、繊細で温もりのある感情表現は、まるでモーツァルトの愛に満ちた眼差しが浮かんでくるようです……。
たとえば第4幕でスザンナとフィガロが誤解が解けて仲直りの歌を二人が歌い交わす場面の優しさと愛情に満ちた表現……。
また、フィナーレですべての証拠が明らかになり、伯爵が自分の不実を心から夫人に詫び、それを夫人が許してあげるシーン……。
クルレンツィスの意思が隅々まで浸透しているため、オーケストラの響きには強い意思力と躍動感がみなぎっていますし、表情の変化の自在さも驚くばかりです。

オールスターキャストのベーム盤

 ベームの指揮は甘美で優雅な空気感、シンフォニックな響きの表出等々、『フィガロ』に必要な要素をことごとく兼ね備えていて見事です。終始安心して聴ける演奏といっていいでしょう。
また、キャスティングが超豪華です。フィガロにヘルマン・プライ、スザンナにエディト・マティス、伯爵にディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、伯爵夫人にグンドゥラ・ヤノヴィッツという当代きっての実力派歌手が勢揃いなのが魅力ですね。
現在これほどのオールスターキャストを揃えるのはほぼ不可能なのかもしれませんね…。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1961年8月生まれ。グラフィックデザインを本業としています。
現在の会社は約四半世紀勤めています。ちょうど時はアナログからデジタルへ大転換する時でした。リストラの対象にならなかったのは見様見真似で始めたMacでの作業のおかげかもしれません。
音楽、絵画、観劇が大好きで、最近は歌もの(オペラ、オラトリオ、合唱曲etc)にはまっています!このブログでは、自分が生活の中で感じた率直な気持ちを共有できればと思っております。

目次