交響曲の価値観を決定的に変えた大傑作 ベートーヴェン・交響曲第3番「英雄」

交響曲で最初にドラマを実現!

ベートーヴェンといえば、誰もがすぐに思い浮かべるのが、苦悩を突き抜け勝利の凱歌をあげる「ジャジャジャジャーン」の交響曲第5番「運命」ではないでしょうか!?

自然と人間の調和や語らいを謳い上げる交響曲第6番「田園」も魅力いっぱいですし、日本では既に年末の風物詩ともなった交響曲第9番「合唱」の壮大なスケールにも圧倒されますよね……。

ベートーヴェンにとって交響曲は、人生を賭けて創作する意義のある最重要なジャンルだったのでしょう。

ベートーヴェンが交響曲の作曲を始めた1800年はどのような時代だったかというと、交響曲ではハイドンやモーツァルトが到達した古典派様式が、もはやつけ入る余地がないほど完成の域に突入していたのでした。

しかしベートーヴェンは敢えて交響曲に挑戦し、自分の理想や哲学、心情を音楽に採り入れ、それまでにない緊迫した表現、精神的なドラマを音楽で実現しようとしたのです。

それは残された9曲の圧倒的な充実度からも充分にうかがえます! 

英雄への期待と失望

ベートーヴェンはナポレオンに英雄像を重ね合わせていたらしいが……。 『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト』ダヴィッド ●1801年●油彩●261cm×221cm●リュエイユ=マルメゾン

1789年、ヨーロッパの国の在り方を根底から揺るがす大事件が勃発します。それがフランス革命です。

安泰と思われてきた絶対的な国王の位置を、支配下にあった市民が奪い取った事件でした。その時から、市民が中心となった政治や社会が形作られていくのですが、治安や社会情勢は悪化する一方で、国政は混乱の極地に突入するのでした。

そうした中で登場してきたのがナポレオン・ボナパルト(1769~1821)でした。コルシカ島という辺境の出身ながら、自身の知恵と力のみでサクセスストーリーを現実にした一般市民にとっては、文字通り希望の星でした。

しかもナポレオンはフランス国内の不満を払拭するために、ヨーロッパの君主制が保たれていた国々との戦争に国民の意識を向けさせて革命後の混乱を収拾し、自らフランスの指導者の地位へ駆け上っていったのでした。

このようなナポレオンの姿は、フランス以外の一般市民にとっても英雄と映ったにちがいありません。

王侯貴族の横暴がまかり通る社会を変えたい、……そんな思いを抱く彼らにとって、フランス革命を救ったかのように見えるナポレオンは文字通りの「英雄」であり、彼を通じてヨーロッパ全土に「自由・平等・友愛」を謳う空気が出てきたのもの無理はなかったのです。

そのような状況下で生まれたのがベートーヴェンの「英雄交響曲」でした。

「自由・平等・友愛」の精神を絶対的に支持するベートーヴェンにとって、ナポレオンの存在は格好の作品のテーマとなったのかもしれませんね。

従来の交響曲の概念をはるかに超えた斬新な内容を持つこの作品は、最初はナポレオンに捧げることを念頭に「ボナパルト」という題名で創作が進められていたのでした。

しかし、ナポレオンが皇帝の座に就いたことを知ったベートーヴェンは「彼も所詮俗物だったのだ!」と激怒します。ナポレオンへの献辞やタイトルを、すべて削り取ってしまい、即座に「ある英雄への思い出に」へと変える決心をしたのでした。

仮にナポレオンヘ「英雄交響曲」がそのまま献呈されていたとしても、この作品の価値は少しも揺らぐことはなかったでしょう。

そもそも時勢や傾向、国民の意識によって左右される軟な作品ではありませんから‥‥。

スケール雄大、壮絶な響き

その傑作揃いの交響曲の大きな転機になったのは第2番なのですが、飛躍的な変化(革命的といっていいのかもしれません…)を遂げたのは間違いなく交響曲第3番「英雄」でしょう。

これはベートーヴェンというだけでなく、西洋音楽の歴史から見てもその後の交響曲の歴史に決定的な足跡と存在感を示した音楽と言ってもいいですね!

何が画期的なのかと言えば、それは主題が幾重にも繋がる巨大な構造や疾風怒濤のように前進するエネルギーがそれまでの一般的な音楽的常識を超えてしまったことでしょう! 

特に第1楽章で次々と展開される主題は精神的な高揚感を伴いつつ、さまざまな形に展開しながらドラマチックな世界を築きあげていくのです。

弾むように風を切って前進し、あたりの情景がみるみるうちに変化していく爽快感や気持ちよく音楽がグングン拡がっていくようすは格別で、胸が高鳴ってしょうがありません!

しかしそれ以上にメロディがどうとか、音は綺麗に響くかということは二の次三の次にさえなり、凄い気迫や情感の高まり、胸の鼓動‥‥といった真実味を帯びた精神のドラマが強いメッセージとして鳴り響くのです。

ベートーヴェン自身にとって「英雄交響曲」は過去と決別し、劇的な人生を踏み出す第一歩だったと言ってもいいかもしれません。
「英雄交響曲」ではハイドン、モーツァルトのような古典的様式の音楽的美感、調和の世界を完全に覆す、崇高な人間ドラマが生み出されているのです。

これは曲の形式にも表われています。通常ならば第二楽章でアンダンテかアダージョにするのが定石な形なのですが、異例の葬送行進曲に充てています。

第三楽章でもトリオあたりが妥当なところをスケルツォを採用するなど、既成概念には囚われず、音楽に一切迷いがありません。

美しいためなら破り得ない法則は何一つない」といったベートーヴェンの信念があらゆるところで生きているです。

聴きどころ

第1楽章・第1主題

第一楽章で冒頭のトゥッティによる二度の強奏から、ヒーロー像を表すテーマが奏されると、次第に勇壮な世界が浮かび上がってきます。

このとき音楽は点ではなく線となってみるみるうちに巨大なエネルギーを放出していきます。

第1楽章・展開部

ひとつひとつの和音がこんなに深い意味を持って語りかけてくることがあったでしょうか……。

勇壮な響きとそれを打ち消すような激しい心の葛藤が幾度も現れドラマチックな展開が続きますが、緊張の糸はまったく緩むことなく終結部を迎えます。

聴けば聴くほどに構成の見事さに驚き、それぞれの主題の有機的なつながりの素晴らしさにため息が出るばかりです!

第2楽章・第1主題

第2楽章に葬送行進曲を置いたのはベートーヴェンにとっても大きな挑戦だったことでしょう。

こんなに崇高で深い慟哭に満ちた音楽を作ることはベートーヴェン以外は困難なのではないでしょうか……。

第2楽章・展開部

一般的には葬送曲によって感傷的になったり、曲のイメージや流れを損なってしまうのでしょうが、ベートーヴェンの場合は音楽に真実な訴えがあり展開に必然性があるため、まったく違和感がありません!

第2楽章・第2フーガ

悲しみに沈む心が高い世界へ引き上げられる崇高なフーガです。

ベートーヴェンはチェロやコントラバスの多用、前衛的な不協和音の挿入など、これまでの音楽的常識を打ち破る規格外の音楽を作ったのでした。後の作品、「ミサ・ソレムニス」のミゼレーレを彷彿とさせるような心に染みいる深い哀しみが印象的。

第3楽章スケルツォ

重厚な葬送行進曲の後だけに弾むようなリズムと晴朗な響きがとても心地よいですね!

まるで「天馬空を行く」かのような奥行きがあって引き締まった楽想が心のウヤムヤをすべて消し去るかのようです。

第4楽章・第1主題

第4楽章の変奏曲も音楽の常識からいって交響曲に採用されることは例がなく、しかもフィナーレに置かれるのは当然この作品が初めてです。

テーマは自身が作曲した「プロメテウスの創造物」から引用されているのですが、それだけに変奏曲をフィナーレに置いたのは深い意味があっての事というのは当然でしょう。

第4楽章・展開部

このフィナーレにはもはや迷いがありません。

試練を克服した喜びと深い魂の安らぎを心ゆくまで謳歌するもので太陽の光のように放出される音楽のパワーは輝かしく比類がありません!

オススメ演奏

演奏のほうに目を向けると、名作だけあってCDには事欠きません。

ただし、いい演奏は大体がモノーラルからステレオ初期に偏っており、もっともっと現役の指揮者にも頑張ってほしいな……というのが率直な印象です。(こういう作品でいい演奏が出てこないとクラシック音楽界も盛り上がらないと思うのですが…)

カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団


ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 他 (Schuricht Live Collection / Beethoven: Symphony No.3, Schumann: Manfred Overture, Mendelssohn: Violin Concerto / Carl Schuricht, Orchestre National de la RTF) (2CD) [日本語解説付]

 

1963年のライブ録音ですが、カール・シューリヒトがフランス国立放送管弦楽団を指揮した演奏(Altus)もフルトヴェングラーに勝るとも劣らないような素晴らしい名演奏を成し遂げています。特に録音が素晴らしいですね! 1963年のライブというと誰もが音質には期待しないと思うのですが、この録音は破格の素晴らしさです! 

しかもステレオ録音! 音も生々しくまるで会場で聴いているかのような錯覚にとらわれます。そして何と言ってもシューリヒトの解釈が素晴らしいですね。

即興演奏で力を発揮するシューリヒトの面目躍如といったところです。鋼のような強靱な響きとストレートな進行に見せる味わい深さ!フルトヴェングラーのような重厚な響きこそありませんが、ベートーヴェンそのものという意味深い響きが続出し曲を堪能させてくれます。

シューリヒトがステレオで「英雄」を残してくれたことと、当日の演奏を素晴らしい音質で残してくれた録音スタッフの功績に、ただただ感謝の言葉以外ありません……。

ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

Lucerne Festival Historic Performances: Wilhelm Furtwängler (Schumann: Manfred Overture & Symphony No. 4 – Beethoven: Symphony No. 3 ‘Eroica’)

演奏のみを考慮すれば、フルトヴェングラー指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(1953年ライブ)がナンバーワンかもしれません。

とにかく響きが深いし、壮大なスケールや曲のメリハリ、自然な息づかい、楽器の存在感等どれをとっても「英雄交響曲」の求めているイメージにぴったりなのです! 

ひとつだけ残念なのはモノーラルのために響きが浅くなって聴こえるところが多々あることでしょうか。

でも1953年ライブ演奏ということを考慮すれば、これはこれで優秀録音といえますね。

最新情報をチェックしよう!