- 2023年11月22日
心に寄り添う調べが胸をうつ!ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
熟成された名曲中の名曲 Embed from Getty Images ヴァイオリン協奏曲はソリストとオーケストラのコラボレーションが楽しい協奏曲のジャンルです。 見せる要素もたくさんあり、観客動員もある程度見込めるため、いわばコンサートの花形といえるかもしれません。 実際、世にはたくさんのヴァイオリン協奏曲がありますね。 モーツァルト、パガニーニ、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー、 […]
熟成された名曲中の名曲 Embed from Getty Images ヴァイオリン協奏曲はソリストとオーケストラのコラボレーションが楽しい協奏曲のジャンルです。 見せる要素もたくさんあり、観客動員もある程度見込めるため、いわばコンサートの花形といえるかもしれません。 実際、世にはたくさんのヴァイオリン協奏曲がありますね。 モーツァルト、パガニーニ、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー、 […]
パリ滞在時に依頼を受けた名曲 この曲はモーツァルトがパリ滞在中の1778年に作曲されました。今や誰もが知るフルートとハープのバイブルのような名作ですね。 きっかけはフルート奏者でもあったギーヌ公爵アドリアン=ルイ・ド・ボニエールの依頼によるものでした。 モーツァルトから作曲のレッスンを受けていた彼の長女(才能はなかったらしい)でハープ奏者のマリー=ルイーズ=フィリピーヌと公の場で協演 […]
極限までピアノの魅力を引き出す 世のあらゆる楽器でピアノほど聴きやすく、どのような音楽作品で使われようとも違和感がない楽器はないでしょう。 ピアノには人間の心の琴線に通じる音色と響きがあるのでしょうか……。どの曲を聴いても不思議と気持ちに馴染んで心地いいですよね。 そのピアノという楽器の魅力や面白さを極限まで引き出した作曲家といえば、おそらくモーツァルトをおいて他にいないでしょう! 特にピアノソナ […]
インスピレーションに裏打ちされた名曲 ロマン派の大作曲家、メンデルスゾーンは自然から受けるインスピレーションを大切にする作曲家でした。 インスピレーションを大切にするだけではありません……。それが彼の音楽に備わっている詩的な情感と無理なく融合して、作品として至高の境地に達していることにも驚かされます。 それは第1楽章冒頭の幽玄でロマンに満ちた序奏に明らかです。 木管楽器の夢みるような […]
人生の「春」を謳歌 昔から幸福の絶頂期に書かれた作品は、不朽の名作が誕生しやすいとよく言われています。 喜びや未来ヘの希望がエネルギーとなって創作力を奮い立たせるからなのでしょうか……。 それが事実だとすればロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」も充分それに当てはまりますね。 しかもわずか4日ほどで「燃えるような想い」を抱くこの交響曲は書きあげられたのです! 特に「春」が作曲された […]
若々しい情熱が爆発する作品 Embed from Getty Images ユジャ・ワンのピアノとヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団によるブラームスのピアノ協奏曲第1番(2018年2月28日) ブラームスのピアノ協奏曲第1番は有名なピアノ協奏曲第2番に先駆けること22年も前に作曲されたピアノ協奏曲です。 「血湧き肉躍る」という表現が適切かどうかわか […]
8つの小曲から成るピアノ曲 幻想小曲集(Fantasiestücke)作品12は、シューマンが1837年に作曲した、8曲からなるピアノ曲集です。 「幻想小曲集」というタイトルのとおり、どの曲も単独の小曲として完成しています。 小曲が集まった作品としては、ちょうどグリーグの「抒情小曲集」と同じように捉えていいかもしれませんね。 ピアノリサイタルなどで女性ピアニストが第2曲「飛翔」、第5 […]
演奏する喜び・楽しみ! モーツァルトの「2台のピアノのための協奏曲K.365」は私が大好きな曲です! 颯爽としていて、音楽にまったく淀みがありません。そのうえ、明るくて生き生きとした情感が気分を高めてくれるのがいいですね。 何より魅力的なのが、終始ピアノを演奏する喜び、楽しみで音楽が埋め尽くされていることでしょうか……。 作曲家の目線で見ると、どうしても交響曲や協奏曲というジャンルの […]
旅の途上の作品 モーツァルトが1777年9月から1779年1月までの約1年4ヶ月を費やしたマンハイムからパリへの旅。 この旅はモーツァルトに大きな心の傷を残す失意の旅となったのでした。 求職活動はことごとく失敗に終わり、片思いに似た失恋を経験し、ついには旅の道中で最愛のお母さんも亡くすことになります。 この旅の途上、マンハイムでは2曲の美しいクラヴィーア・ソナタが誕生します。 ハ長調 K309と […]
あふれる木管楽器の魅力 ピアノ協奏曲第17番K453はモーツァルトがピアニストしてウィーンで一世を風靡していた頃の作品です。 もともと木管楽器の使い方の上手さに定評があるモーツァルトですが、この作品での最高のセンスと絶妙な表現には啞然とします! たとえば第一楽章の序奏部分ですね。 随所で微笑むように響き渡るファゴット、オーボエ、フルート、クラリネット等の響きはまるで癒やしの響き、鳥や虫たちの自然の […]