以前からクラシック音楽は「
でも何の根拠があってそんなことが言われているのか?
そこで、今回はベートーヴェンやモーツァルト、ショパンのように評価が確立した作曲家たちが残した作品。つまり、「クラシック音楽だけが持つ魅力」
音域の幅が広い
間違いなく言えるのはクラシック音楽は、「音域の幅が広い」
最弱音のピアニッシモから大音量のフォルテ・
曲のイメージを表す調性にしても、
他の音楽ジャンルで、
ここで、「音域の幅」について一つの例をあげてみますね。
それは先ほど申し上げたように、作品によって音色や音量、
作品の譜面には、「繊細だが豊かな音」「
ですからライブとCDの録音があまりにも違いすぎるという困った現象も出てきやすいのです。
そのあたりを充分考慮しながら、クラシックをヘッドホンで聴く場合は自分のフィーリングに最も合うものを選ぶべきでしょう。むしろ声楽用、独唱曲用、交響曲用と買い揃えるのも悪くないかもしれません(余裕がある場合ですが……)。
感性を刺激し、心を啓発する
「感性を刺激する」ことも大きいですね。
「感性」というものは非常にやっかいで、
特にクラシック音楽は聴く人の感性が感動する、
感性とは?
皆さん、「感性」という言葉をよく耳にされると思います。
でも今一つ言葉の意味が「わかるような、わからないような……」という方も多いのではないでしょうか。
一般的には物事を心に深く感じ取る[…]
たとえば交響曲や管弦楽曲の場合は主旋律だけでなく、
また、テンポの変化や間のとり方も独特で、
最初聴いた時はまったくチンプンカンプンだったけれど、
それは間違いなく感性が目覚め始めたと言えるでしょう!
クラシック音楽は、一つの音や構成、調性、リズム、
「鉄腕アトム」や「ブラックジャック」などの漫画でお馴染みの手塚治虫さんは創作に没頭すると、クラシック音楽を聴きながらイメージを膨らませていたというエピソードもありますが、それも
自分の視点が鑑賞を深める
一般的にクラシック音楽は大作曲家が残した作品や、その演奏を聴いて楽しむことですね。
受け身だと思われがちな音楽鑑賞ですが、場合によっては聴き手が創造の過程に加わっているような[…]
本質的な世界に共鳴する
クラシック音楽は「波長が高い」とよく言われます。それはなぜなのでしょうか?
中世のグレゴリア聖歌やカトリックのミサ曲、アリア、
つまりクラシック音楽は少なからずキリスト教の「祈り」や「愛と寛容」
交響曲、協奏曲、独奏曲、室内楽曲、声楽……、どのジャンルも、基本的に人間の本質的な部分に共鳴するように作曲されているので、
たとえばバッハの平均律クラヴィーア曲集を聴くと、そのことを実感します。24曲それぞれのプレリュードとフーガは一編の詩や短編小説のように私たちに語りかけ、時には生きることへの問いかけとして心に深く刻まれます。
また、ベートーヴェンは第9交響曲で「苦悩から歓喜へ」というテーマで、運命的な束縛から心身ともに解放される様子をものの見事に表現しています。
彼は「音楽は心から炎を引き出すものでなければならない」と言っております。その言葉どおり、気高い精神と強い情熱は聴く人に無限の勇気や希望を与えてやまないのです。
ベートーヴェンの中期の傑作 ベートーヴェンの交響曲はとっつきにくいと思われてます。確かに演奏は難しいし、曲の本質を汲み取るのが大変なのも事実でしょう。 しかし、聴けば聴くほどにベートーヴェンの深い着想やインスピレ[…]