幻覚に悩まされつつ崇高な世界を表現 ゴッホ『星月夜』

ゴッホ『星月夜』1889年、油彩、ニューヨーク近代美術館

迫力満点だった上野の展覧会

ゴッホ『糸杉』1889年、メトロポリタン美術館

2019年に東京・上野の森美術館で開催された『ゴッホ展』は見応え充分の充実した展覧会でした。

中でも『糸杉』の迫力は言葉に表せないほどのもので、厚く塗られた絵の具のタッチや狂おしいほどの情熱、生命を削りながら無我夢中で描いたと思われる余韻と感動は到底写真や印刷物では再現できないだろう……と確信したのです!

ゴッホ(1853-1890)の心の息吹が目に見えるような形で伝わる圧倒的な感動の体験でした。

ゴッホが存命中に売れた絵はほとんどなく、美術関係者や評論家の評価も著しく低いものでした。しかし、彼の最後の2年間で描かれた作品の数々は驚くような画風の変化を遂げるとともに、崇高な精神性を強烈なメッセージとして刻みこんだのです。

絵の創作に「生きる」とは何かを全身全霊で挑戦し、魂の炎を燃やし尽くしたのでしょう……。

関連記事

このところさまざまなメディアでもとりあげられ話題になっている上野の森美術館で開催中の「ゴッホ展」に行ってきました。 今回のゴッホ展は彼が画家を志すきっかけとなった「ハーグ派」の出会いから始まり、「印象派」の画家たちとの出会いに[…]

ゴーギャンとの決別と生命を削る創作

フランス・アルルの風景
同じ1889年に描かれた『星月夜』はゴッホが晩年に残した偉大な傑作であるとともに、何かと議論の対象になることが多い作品です。
1888年、ゴッホは芸術に対する考え方の違いから南フランス・アルルでのポール・ゴーギャン(1848-1903)との共同生活による創作活動に終止符を打ち、パリへ戻る決心をします。
ゴーギャンは二人と面識のあった画家ベルナールに対し「ゴッホと私は意見が合うことがほとんどない、ことに絵ではそうだ。……彼は私の絵がとても好きなのだが、私が描いていると、いつも、ここも、あそこも、と間違いを見つけ出す。……色彩の見地から言うと、彼はモンティセリの絵のような厚塗りの技法を良しとするが、私はこねくり回す手法が我慢ならない……」と不満をぶちまけているのです……。
ラッセルによるゴッホの肖像画(1886年)
ポール・ゴーギャン(1891年)
その後、ゴッホは極度に精神を病むようになり、サン=レミ(フランス)にあるカトリックの精神病院に入院することになったのでした。
 
「星月夜」はちょうどその頃、ゴッホが病院の窓から見える夜景を描いたものです。力強く独創的な画風は多分に何かを暗示する意味合いや神秘的な要素を含んでおり、そのことは当時のゴッホが置かれていた状況とあいまって様々な憶測を生む要因になっているのかもしれません。
この時代に描かれた絵画はアルル時代に描かれたあふれるような光と黄金色に輝くような色彩がすっかり影を潜めてしまったのでした。
晩年ゴッホは繰り返される幻覚や幻聴との闘いの苦悩に明け暮れつつ、筆を執っていたことは間違いありませんし、そこには生命を削りながら絵に向かっていく姿が彷彿とされるのです……。

ゴッホが描く永遠のテーマ

ゴッホが好んで描いた糸杉
ここに描かれた夜空は暗い闇に覆われているとか、静まり返った情景という印象はありません……。
ゴッホが星空を眺めるときに「吸い込まれるようで、どこまでも夢見心地だ」と語っていたように、それは普通の人が眺めるような感覚ではなく、限りなく心を鼓舞する神秘的なものとして写ったのかもしれませんね……。
月の光や星の輝きは激しい厚塗りの線とタッチで、あたかもさんさんと太陽の光があたりを照らし出すように画面上に強烈なエネルギーを放射しています。
しかもグルグルと渦巻き状に拡がる夜空の運行は緊張感と流動感にあふれていて、そこには尽きることのない神秘性とロマンが醸し出されるのです。
ゴッホが見た夜空は渦をまいているように見えたのだろうか……。
晩年ゴッホが好んで描いたイトスギ(画面の左、前方の尖った樹木)は、花言葉によれば「絶望や死」という意味があり、またゴッホ自身もイトスギがキリストの十字架を象徴するものとして意識したり、イトスギを自身になぞらえたりすることもあったようです。 
ゴッホは糸杉に様々な想いを投影することで、苦境に喘ぎながらも描き続ける自分自身の心の拠り所として捉えていたのかもしれません。
最新情報をチェックしよう!