- 2023年11月22日
心に寄り添う調べが胸をうつ!ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
熟成された名曲中の名曲 Embed from Getty Images ヴァイオリン協奏曲はソリストとオーケストラのコラボレーションが楽しい協奏曲のジャンルです。 見せる要素もたくさんあり、観客動員もある程度見込めるため、いわばコンサートの花形といえるかもしれません。 実際、世にはたくさんのヴァイオリン協奏曲がありますね。 モーツァルト、パガニーニ、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー、 […]
熟成された名曲中の名曲 Embed from Getty Images ヴァイオリン協奏曲はソリストとオーケストラのコラボレーションが楽しい協奏曲のジャンルです。 見せる要素もたくさんあり、観客動員もある程度見込めるため、いわばコンサートの花形といえるかもしれません。 実際、世にはたくさんのヴァイオリン協奏曲がありますね。 モーツァルト、パガニーニ、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー、 […]
1964年に公開されたジャック・ドゥミ監督の 『シェルブールの雨傘』。2023年の11月から12月にかけて約10年ぶりに日本で舞台上演が行われるそうですね。ちょっと楽しみです。 https://cherbourg-2023.jp/ この機会にオリジナルの映画の紹介をしていきましょう。 全編のセリフを音楽で表現 Embed from Getty Images 1964年5月、カンヌ国際映画祭で『シェ […]
声の魅力は無限! 人間の声は不思議です。 同じ言葉を発したとしても、どのような想いで発するかによって伝わりかたがまるで違ってきます。 それは「ありがとう」と一言伝えるときでも、心からの想いがこもった「ありがとう」と、そうでない「ありがとう」では天地の差が出てしまいます。 それでは、人を威嚇する気持ちで声を張り上げたならばどうなるでしょうか? おそらく誰もが耳を塞ぐような騒音になること […]
まったく独自の個性 Embed from Getty Images グレン・グールド(1932-1982)はクラシック音楽界の中でもまったく独自の感性を持ったピアニストでした。 クラシック音楽の常識を完璧に打ち破った音楽家だったと言ってもいいでしょう。 過去の伝統やルールなどには縛られず、自分の信じる音楽を貫き通したのです。 誤解がないようにお伝えすれば、彼が奇をてらう行動をしたとか […]
パリ滞在時に依頼を受けた名曲 この曲はモーツァルトがパリ滞在中の1778年に作曲されました。今や誰もが知るフルートとハープのバイブルのような名作ですね。 きっかけはフルート奏者でもあったギーヌ公爵アドリアン=ルイ・ド・ボニエールの依頼によるものでした。 モーツァルトから作曲のレッスンを受けていた彼の長女(才能はなかったらしい)でハープ奏者のマリー=ルイーズ=フィリピーヌと公の場で協演 […]
極限までピアノの魅力を引き出す 世のあらゆる楽器でピアノほど聴きやすく、どのような音楽作品で使われようとも違和感がない楽器はないでしょう。 ピアノには人間の心の琴線に通じる音色と響きがあるのでしょうか……。どの曲を聴いても不思議と気持ちに馴染んで心地いいですよね。 そのピアノという楽器の魅力や面白さを極限まで引き出した作曲家といえば、おそらくモーツァルトをおいて他にいないでしょう! 特にピアノソナ […]
神秘的な笑みの肖像画 この絵はいくぶんうつむき加減の女性を描いて印象的です。 ほぼデッサン画の集大成のような作品と言っても過言ではないでしょう! 物思いにふけっているのでしょうか……。それとも満ち足りた幸福を味わっているのでしょうか…。 まるで内面の世界を醸し出すような魅惑的な美しさ、神秘的な表情が何とも言えません。 それはちょうど『モナ・リザ』で神秘的な笑みを実現した熟達した表現そのままなのです […]
横顔の魅力が生きている 「あなたにとって魅力的だと思う肖像画は何?」と尋ねたら、意外と「読書する娘」をあげる人は多いかもしれませんね。 日常の一コマを切り取ったような女性の柔らかな姿態や本に見入る穏やかな表情が印象に残ります。とにかく知性と品格のバランスがよくとれた名画ですよね。 フラゴナール(1732ー1806)が活躍した時代は国王ルイ16世の統治下で、ルイ14世から続いた優雅で絢爛豪華なロココ […]
ジョン・ウィリアムスは今年(2023年)で91歳を迎えたアメリカの映画音楽作曲家で、今なお世界をリードする巨匠ですね。 現在も「スターウォーズ」をはじめとする自作のスタンダードナンバーを世界各地で指揮するなど精力的に活動しています。しかも凛とした指揮姿、バイタリティはいささかも衰えを見せていません。 今回はそのエネルギッシュなウィリアムズの創作力と映画界に与えた影響について迫ってみたいと思います。 […]
インスピレーションに裏打ちされた名曲 ロマン派の大作曲家、メンデルスゾーンは自然から受けるインスピレーションを大切にする作曲家でした。 インスピレーションを大切にするだけではありません……。それが彼の音楽に備わっている詩的な情感と無理なく融合して、作品として至高の境地に達していることにも驚かされます。 それは第1楽章冒頭の幽玄でロマンに満ちた序奏に明らかです。 木管楽器の夢みるような […]